<<前のページ | 次のページ>> |
2008年7月31日(木) |
苗作り |
 |
●今年は都心にセミが少ないそうです。
原因は雨不足!
地表に湿り気がないと、セミが出てこれな
いとか。
そんな中、先日のすごいカミナリ。
ゴロゴロの最盛期に帰宅した息子。
開口一番、「俺、今まで生きてきた中で
こんなに怖い思いをしたことないよ」、と。
でも、いちばん怖かったのは、ウチの「コギ
ちゃん」、だったかも?
なにせ、カミナリ、大の苦手ですから。
●ウチの奥さんが、サツマイモの苗作りを
はじめました。
以前は、親戚の農家から苗を分けていた
だいていたのですが、最近はこのやり方。
お芋を土の上に、放置するだけ!
ただ、ここにたどり着くまで何年かかったこ
とか。
枝豆の花(写真下)。
もうすぐ、極上の枝豆が食べれます。
とは言っても、新鮮なだけですけど!
|
 |
|
|
2008年7月28日(月) |
空振り |
 |
●「ゴロゴロ」、ピカ〜!。
雷と稲妻、そしてポツポツと雨。
でも外は、綺麗な夕焼け。(下)
その日に浮かび上がる街並み。(左)
夕焼けに、夕立って?
やはりおかしい。
案の定、雨は空振り。
屋上の野菜には、朝晩の水ヤリが必要。
土曜、日曜と夕方から雨予報だったので
その雨を期待した当方、ガックシ。
今日も、夕方から雨予報。
誰が信じるものですか!
●隅田川の花火大会、実は当館の屋上で
見れるんです。
といっても、相当高く打ち上げられた花火
が、ビルの谷間からこの位。(左下)
絶景だったら、館生集めビアパーティと
いきたいところですが・・・・・。 |
 |
|
|
2008年7月23日(水) |
コインパーキング |
 |
●昨日、不忍通りで発見したコインパー
キング。
自動車ならぬ「自転車」の!
利用案内には、2時間まで無料。
10時間100円、以降8時間毎に100円。
写真では分かりませんが、ちゃんと車輪が
固定され、個々に料金装置も付いてます。
これ、民間経営です。
費用対効果、あるの?
凡人には分からぬ効果が、きっとあるの
です。
●手持ちに野菜の花がなく、今年も登場、
「ペチュニア」。
ナス、ピーマン、オクラ、みんな花を咲か
せているのですけど・・・・・・・。 |
 |
|
|
2008年7月22日(火) |
アトレヴィ田端 |
 |
●当館より徒歩9分。山手線田端駅。
商業施設「アトレヴィ田端」として、
7月30日オープン。
あの何も無かった、田端駅がですよ!
それも、建物内には「TUTAYA」、「成城
石井」、「スターバックスコーヒー」等々、
有名、流行所がずらり・・・・・・。
これで山手線最下位(勝手に当方が思っ
ているだけ、実は乗降客は日に22万人、
ちなみに鶯谷は6万人弱)を脱出です。
●すでに暑さは本格的ですが、まだセミの
声は聞こえません。
でも、昨日脱け殻発見。
うるさいほどのセミの声、もうすぐのよう
です。
|
 |
|
|
2008年7月14日(月) |
西新井大師西 |
 |
●以前いただいていたお札を返しに、
厄除けで有名な西新井大師様へ。
交通手段は、新交通舎人線(写真)。
「西新井大師」という駅が、出来たと聞い
ていたので、これに決めました。
ところが、駅名は「西新井大師西」。
「東」とか「前」とか、あるかと思いきや
それは期待はずれ。
下車し、ボランティアの方に伺うと、徒歩
20分とのこと。
確かに「西」と付いていますが、チョッと
離れすぎていません・・・・・・。
さすがに、帰路は舎人線を止め、バスで
王子へ。そこからこれも開通したばかりの、
「北区コミュニティバス」で駒込へ。
●お盆、東京は7月。
インゲン、ジャガイモ、オクラ、カブ、ナス、
タマネギ、シシトウ、ミョウガ、そしてやっと
間に合った(写真)トマト。
今年は、9種類の自家製野菜をお供えで
きました。
実は、ニンニクもあったんですけど、
これは遠慮させていただきました。
|
 |
|
|
2008年7月8日(火) |
煙突のある風景 |
 |
●煙突のある風景といえば、どこか懐かしい
下町のお風呂屋さんを思い浮かべますが、
ココは、豊島区、池袋。
そびえ立つ白く細い物体。
何だろう?
焼却場にあると聞くまでは、煙突だとは
気付きませんでした。
この煙突(写真)は、高さ210メートル。
焼却場の煙突としては世界一とか。
以前から承知していた存在でしたが、
写真に残すとなると、それなりのスポット
でないと、シャッターは切れません。
でも、現在ブログのネタ切れですので、
ここらで我慢。
●「サイシン」の花。
もうチョッと寄れたら・・・・・。 |
 |
|
|
2008年7月3日(木) |
自転車通学許可制 |
 |
●自転車で、18分。
南北線「本駒込」下車、徒歩5分。
通学至便で、銀座の高級すきやきで有名
な銀座スエヒロが運営する食堂のある、
東洋大学(白山キャンパス、写真)、
現在、館生ゼロ。(過去実績、数名)
東京大学より近くにあり、校舎新築により
通学生も増加している現状があるのに。
原因は、「自転車通学原則不可」と一方的
に判断。
ただ、自転車通学は原則不可で、許可申
請を出し、OKが出れば可能です。
過去に相談を受け、この許可を無事いただ
けた事例(秘策)あり。
●突然、サトイモの葉に巨大(11p)芋虫
出現。それも2匹も。
二日前に見たときは、葉に食べられた跡
はなく、どこから降ってきたのやら・・・。
ココは、屋上! |
 |
|
|
2008年7月1日(火) |
初公開 |
 |
●いまふうの言葉で言うなら、めっちゃ
犬好きのウチの奥さん。その気持ちに
後押され、我が家の一員に迎えられた、
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク。
1991年7月1日生まれ(♀)。
当館「コーギ駒込」・「ル・コーギ」の、
実は名付け親、誕生日を祝い初公開。
彼女の名前、「コーギ(幸来)ちゃん」。
本日17歳。
ここ半年、あれこれと獣医さんとの距離が、
だいぶ近くなってきましたが、
「ゆっくり歳をとって!」、との願いを背に、
おぼつかない足取りで、今日ものんびりと
過しております。
●バジルの花。
|
 |
|
|